1: 2024/12/22(日) 20:03:42.44 ID:8g8TQZda0 BE:725951203-PLT(25252)
sssp://img.5ch.net/ico/nurupo_ga_1.gif
大阪城再建に使うはずだった「残念石」のトイレを万博会場で初公開
歴史的背景を解説
https://www.sankei.com/article/20241220-6PCEIQFIHBKA3I4SLGKP2LBLJU/
大阪城再建に使うはずだった「残念石」のトイレを万博会場で初公開
歴史的背景を解説
https://www.sankei.com/article/20241220-6PCEIQFIHBKA3I4SLGKP2LBLJU/
2: 2024/12/22(日) 20:04:12.91 ID:8g8TQZda0
———-
2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会は20日、「残念石」と呼ばれる巨石を活用したトイレを大阪市の会場で初公開した。大坂城再建に使うはずだった石で、高さ2・5~3メートル、重さ7~13トンの5個が屋根を支えるように並び立つ。付近には、歴史的背景や価値を解説するパネルを設ける予定だ。
2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会は20日、「残念石」と呼ばれる巨石を活用したトイレを大阪市の会場で初公開した。大坂城再建に使うはずだった石で、高さ2・5~3メートル、重さ7~13トンの5個が屋根を支えるように並び立つ。付近には、歴史的背景や価値を解説するパネルを設ける予定だ。
石は京都府木津川市から運ばれた。石を割るために開けた「矢穴」や、寸法などを記した「刻印」が残っている。
設計した若手建築家グループの一人、竹村優里佳さんは現地で記者団に「石が持つ自然の迫力と、400年前に切り出した人間の力を五感で感じ取ってほしい」と話した。
———-
(画像は読売新聞)
https://www.yomiuri.co.jp/media/2024/12/20241220-OYT1I50188-1.jpg
5: 2024/12/22(日) 20:17:36.39 ID:X7JWRXsT0
残念石って既に大阪城公園の中の噴水とかに使われてんのに今更何いってんだ
4: 2024/12/22(日) 20:06:56.43 ID:3WIeNFmf0
猿岩石みたいなもの?
6: 2024/12/22(日) 20:26:44.87 ID:5/37P73x0
波田陽区
7: 2024/12/22(日) 20:27:22.88 ID:2cYdkkcD0
屋根は便座をイメージしとるんか
8: 2024/12/22(日) 20:30:40.07 ID:f94Zf5Wr0
信者もチケット買おうとしないしもう終わりだよ
9: 2024/12/22(日) 20:31:04.51 ID:qIuumz0T0
ただの使われなかった建材だから活躍の場ができたのは良かったんじゃね
10: 2024/12/22(日) 20:32:51.99 ID:VWrYtT9Y0
アイロン台にしか見えない
11: 2024/12/22(日) 20:45:03.23 ID:tKuysfgS0
歴史のあるものを便所に使う発想がわからん
あの民族が絡んでるだろ
あの民族が絡んでるだろ
12: 2024/12/22(日) 20:46:18.89 ID:iswNpFxo0
展示と実用の区別くらいしろよ
落書きされて終わりだぞ
落書きされて終わりだぞ
13: 2024/12/22(日) 20:46:44.07 ID:PKe9dUyD0
和田アキ子に見えた
15: 2024/12/22(日) 20:59:28.61 ID:vDSealFg0
残念石って河原に放置されてる石。
歴史的価値なんか無い。
全国各地に有るからな。
歴史的価値なんか無い。
全国各地に有るからな。
16: 2024/12/22(日) 21:03:44.79 ID:vDSealFg0
全国各地に残念石が残されている理由の1つは、“落ちる”との縁起をかついで運搬中に落下した石材を城の石垣に使わなかったため。
落城イメージなので使われず放置された。
木津川の河原に放置されてた残念石が万博でやっと表舞台に出るので、トイレに見に行ってあげると良いね。
17: 2024/12/22(日) 21:06:54.02 ID:2ijk6DjH0
どうせなら国中の尿路結石患者から取り出した石を集めて展示して我が国の医療技術をアピールしたらいいのに
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1734865422/
コメント